特殊技術も多いので誇りを持って働けます。
塗装工事と言っても刷毛・ローラーで外壁を塗るだけでなく、吹付塗装やパテ付け、特殊な装飾塗装まで様々な技術・工法を使います。
人に負けない得意な技術を持つことで誇りを持って働けます。
塗装工
普段私たちが利用している大型商業施設やマンション、学校、ホテル、神社仏閣、住宅など様々な建築物の新築工事や改修工事で塗装工事を行います。(直行直帰も可)
浜松の有名な建物の現場に入ることができたり、特殊なデザインを学べる講習会に参加できたりとキャリアUPしたい方大歓迎。
月給制で安定して稼げますのでご家庭をお持ちの方に好評です。
現在、 弊社には2名のベテラン職人が在職していますが、全体としては、専属の協力会社様による施工がメインとなっています。
今後、業界的に予測されている職人不足や弊社が持つ特殊な塗装技術の継承のため増員募集します。
将来的に各現場の現場管理をする番頭さんへのキャリアUPも可能です。
塗装工事と言っても刷毛・ローラーで外壁を塗るだけでなく、吹付塗装やパテ付け、特殊な装飾塗装まで様々な技術・工法を使います。
人に負けない得意な技術を持つことで誇りを持って働けます。
普段私たちが目にしているありとあらゆる建物に携わることが出来ますので、車で走ればあちこちに自分が携わった建物を見ることができ、工事をしたお店にオープン後に行くのも楽しみです。
子供や家族に自慢できます(笑)
年収例 | 1級塗装技能士:年収450万円 |
---|
/ 職種 / | 塗装職人【新築現場・改修現場での塗装作業】 |
---|---|
/ お仕事内容 / | 新築現場から改修現場まで様々な建物の様々な塗装工事を施工して頂きます。 |
/ 住所(勤務地) / | 〒433-8010 静岡県浜松市北区三幸町251番地 |
/ 勤務先住所 / | 〒433-8010 静岡県浜松市北区三幸町251番地 |
/ 拠点名(営業所・支店) / | 浜松市、静岡県西部~中部地区、愛知県東部 |
/ 給与 / | 月給25万円~35万円以上 ※試用期間(3カ月間)あり ※経験・資格を考慮します。 ※前職での給与も考慮しますのでご相談ください。 賞与(年2回)※業績による 昨年実績 2ヶ月~5ヶ月 昇給(年1回4月) |
/ 交通費 / | 規定内支給(上限20000円まで) |
/ 手当 / | 職務手当、役職手当など |
/ 支払い日 / | 毎月15日締め 月末払い |
/ 雇用形態 / | 正社員 |
/ 勤務時間(勤務体系) / | 8:00~17:00(実働 7時間30分) ※業務により残業あり |
/ 待遇・福利厚生 / | 制服・携帯電話・パソコン・社有車貸与 資格取得支援制度あり(日建学院、外部講習会、メーカー講習など) 社員旅行(昨年は台湾。過去には金沢、鹿児島、北海道、ベトナム、シンガポールなど) |
/ 加入保険 / | 各種社会保険加入 上乗せ労災保険加入 社有車自動車保険加入 |
/ 休日・休暇 / | 年間休日数 92日 土・日(土は繁忙期は出勤日あり)、GW、年末年始、夏季休暇 ※当社年間カレンダーによる |
/ 必要資格・免許等 / | 要普通免許(AT限定不可) 1,2級建築塗装技能士 優遇 |
/ 採用プロセス / | エントリー(応募フォームorお電話) → 面接(履歴書持参)→内定 |
/ 面接地 / | (本社)〒433-8101 静岡県浜松市北区三幸町251番地 |
/ 受付担当者 / | 上野 |
URL | https://www.azuma-net.co.jp/ |
当社は昭和5年に小さな塗装店として創業して以来、 防水工事、外壁調査、躯体補修工事、タイルの剥落防止工事と業務の拡大をし、現在では塗装・防水の専門業者としてだけでなく、改修工事の専門工事業者としても成長をしている会社です。
確かな技術力と信頼を元に実績を積み重ね従業員の人間性も好評でお客様から頼られ引き合いも年々増加しております。
当社の扱う仕事はプロの建設業者様を相手にした仕事から弊社が元請けとして行う個人宅、マンション、公共施設等の改修工事まで幅広く貢献できる仕事を手掛けています。
また取扱う案件も多種多様の為、様々な工事の経験を積むことができ、他社では身に付けられない特殊工法の習得をすることで、安定した仕事の確保と差別化されたスキルを習得できます。
それが当社で働く魅力の1つだと思います。
職人と聞くと厳しく難しい世界と思われるかもしれませんが、先輩社員の指導のもと、段階的に仕事を覚えていってもらえますので安心してご応募下さい。
創業92周年を迎え、地元 浜松市では多くの建築のプロフェッショナルとお仕事させて頂いてきました。施工させて頂いた建物も数えきれません。
昔は当社にも修業されていた職人さんが多く居ました。しかしながら現在は皆さん独立されて外注先として活躍されています。
職人不足が懸念され、熟練のオールマイティな技術を持った1流の職人たちが引退していく中、当社としても技術の継承を考慮し、今一度、同業のプロ達に一目置かれるようなチームを作っていきたいと考えています。
詳細はこちら
詳細はこちら
詳細はこちら