Q1: 入社の動機は何ですか?
ハマIN自動車学校の卒業生だったので、元々場所や雰囲気は知っていました。
通っていた当時、指導員の先生と生徒との距離感が非常に良く、ハマINに対して良い印象がありました。
何かを人に教えるような仕事に就きたいと思った際に、転職先として思いついたのがハマIN自動車学校でした。
自分で考えて進める仕事がしたいと思い、転職活動を始めました。
ハマIN自動車学校の他に2社ほど内定をもらっていましたが、「型にはまらない」「自分で考えられる」仕事であり、
給与や休みの条件も良かったので入社を決めました。
Q2:現在の仕事内容は?
インストラクター(教習指導員)として教習生の運転指導を行っています。
指導員資格の取得は難しそう・どんな勉強をするのかなど不安がありましたが、勤務中に勉強時間を2時間ほど確保していただき、
入社2か月目には指導員資格を取得しインストラクター(教習指導員)の業務を開始しました。
ハマイン自動車学校のインストラクター(教習指導員)は、お客様と適切な距離感でコミュニケーションを取っており、教え方が上手なので困った時には相談をさせていただいています。
Q3:仕事のやりがいは?
教習生の成長を感じたり、感謝の言葉をもらった時にやりがいを感じます。
インストラクター(教習指導員)業務をやり始めたころ、50分という限られた時間で指導することや教え方の正解か分からず不安でした。
しかし、教習生の1人が卒業する時に「山本さんの教え方が良くて、合格できました!」と言ってくれたことがあり、過去1番思い出に残っています。
普段から教習生1人ひとりに合わせて、言葉や伝え方を変えることを心掛けていて、悩む時もありますがそれがまた面白いと感じます!
また、過去に接客業の経験があり、それが今の仕事に生きているという実感があります。
Q4:今後の目標は?
現在は、1種免許の指導員資格をすべて取得することが目標です。
25歳からは卒業検定などを行う技能検定員になり、できる仕事を増やしたいと考えています!
Q1: 入社の動機は何ですか?
就職先を探していた時にハマIN自動車学校を紹介していただきました。
お仕事内容に興味を持ったのが入社のきっかけでした。
Q2:現在の仕事内容は?
自動車学校へ入校したい方へのご案内や電話対応、お客様からの相談対応などをしています。
Q3:仕事のやりがいは?
検定などの案内をする時に、教習生の方へ「頑張ってください」と声掛けをしているのですが、
検定終了後に「検定合格しました!」と嬉しそうな笑顔でご報告いただける時が1番やりがいを感じます。
Q4:今後の目標は?
今後もより多くの教習生のサポートをできるように頑張りたいです!
Q1: 入社の動機は何ですか?
前職はトラックドライバーとして働いており、その後、愛知の自動車学校でインストラクターとしてのキャリアをスタートさせました。
自分のスキルアップを目指していたところ、愛知の自動車学校でお世話になった師匠が定年退職のタイミングで、もっと幅広い教習ができるハマINを紹介してくれたんです。
全職種の教習ができる環境に魅力を感じ、ハマINに入社することを決めました。
Q2: 実際に入社してどうだったか教えてください。
入社してからの一番の印象は、コミュニケーションがとりやすい環境だということです。
フレンドリーな職場で、業務上のことで困ったことがあれば、すぐに相談できますし、逆に自分が他のインストラクターが困っている様子を見かけたら、声を掛けて助け合っています。
顔を見ただけで相手が困っているか不安があるかがわかるので、お互いにサポートし合う文化が根付いています。
新しい人もすぐなじめると思います。また、資格支援制度もあり、新たなチャレンジをサポートしてくれる会社です。
Q3: 仕事のやりがいについて教えてください。
最も印象に残っているのは、外国人の教習を担当した経験です。言葉の壁があったため、伝えにくいこともありましたが、何とか相手が理解できるように教えることができました。
そして、免許を無事に取得していただいた際には、感謝の手紙とジュースをいただきました。そのお礼の言葉に心が温かくなり、こちらも教え方の面で大きな学びを得ることができました。
Q4: 今後の目標は何ですか?
今後の目標は、2~3年のうちに全車種を取得することです。
それによって、さらに多くの人々に対応できるようになり、自分自身のスキルもより高めていきたいと思っています。
Q1: 入社の動機は何ですか?
前職ではディーラーとして働いていましたが、家庭との両立が難しいと感じていました。特に、子どもが生まれてからは、仕事と家庭をうまく調整することができず、日々の生活が忙しく感じられました。
そこで、事務員募集の仕事に応募し、最初は受付業務をしていました。しかし、ある日、お客様からインストラクターでないと答えられないような相談を受け、その時に悔しい思いをしたんです。
その経験がきっかけで、インストラクターとして自分のスキルを高めたいと思い、インストラクターを目指すことに決めました。
Q2: 実際に入社してどうだったか教えてください。
入社してからは、家庭の事情に合わせてシフトを調整できることが本当にありがたかったです。
特に、有給も取りやすく、残業できない日は申請すれば調整できます。
また、ハマINは人間関係の悩みがほとんどなく、職場の雰囲気もとても良いです。
休日には会社の人たちと一緒に釣りに行ったり、ご飯に行ったりして、プライベートでも楽しい時間を過ごしています。
Q3: インストラクター(教習指導員)になったとき、不安だったことはありますか?
インストラクターになった時は、自分の運転技術が本当に教えられるレベルなのか、人に教えることができるのか不安でした。免許を取ってから時間が経っていたので、改めて知識を思い出す必要がありました。そんな中、研修プログラムが用意されており、先輩方が運転技術や知識を一から教えてくれるので、安心して学ぶことができました。
Q4: 仕事のやりがいについて教えてください。
教習をする中で、各お客様の運転技術に差があることに気づき、そのお客様に合わせた教習をすることが重要だと感じています。
合格が難しそうなお客様には教習指導以外にもお声掛けして、悩んでいるところを解決したりしています。
お客様に「教え方が良かった」「また別の免許を取りに来ます!」と言っていただけると、本当に嬉しく感じます。お客様の成長を実感できる瞬間が、仕事のやりがいです。
Q5: 今後の目標は何ですか?
今後の目標としては、教習できる車種をもっと増やしていきたいです。
また、営業部門にも携わっているので、その部署をさらに盛り上げて、会社全体の成長に貢献していきたいと思っています。
Q1: 入社の動機は何ですか?
前職では観光案内や釣り具店での店員として働いていました。
人と話すことや説明することが得意だったので、そのスキルを活かせる仕事を探していました。
自動車学校に通っていた経験から、その際にインストラクターという仕事に興味を持ちました。
それがきっかけで、こちらの仕事に応募し、入社を決めました。
Q2: 未経験で入社する時の不安は何でしたか?
教習指導員の資格がない状態で就職できるのかという不安がありました。
しかし、まったくの未経験でも大丈夫だということがわかり、安心しました。
資格取得のための勉強時間も業務時間中に十分に設けられており、試験前も安心して本番を迎えることができました。
教習指導員というと、固くてきっちりしているというイメージがありましたが、実際にはみなさんフランクに接してくれ、人間関係もとても良好で、安心して働けています。
Q3: 仕事のやりがいについて教えてください。
指導員になって間もないですが、「説明が誰よりも分かりやすい」と言われたときは、とても嬉しかったです。
それは、自分がお客様のことを考え、業務に全力で取り組んできた結果だと思っています。
お客様にとってわかりやすい説明ができるように、日々努力しているので、その成果を実感できる瞬間が一番のやりがいです。
Q4: 今後の目標は何ですか?
今後は、教えられる車種を増やし、より多くのお客様に対応できるようになりたいです。
そして、社内からもお客様からも頼りにされる存在になり、成長し続けていきたいと考えています。
Q1: 入社の動機を教えてください。
私は以前、高校生活の中で就職活動を進めているときに、ハマIN自動車学校に通っていました。
事務の仕事を探しているとインストラクター(教習指導員)の方に話したところ、「ハマINに来てみない?」と声をかけていただき、そのお話をきっかけに面接を受けることに。
最終的に、インストラクター(教習指導員)の方や受付の方も親切で、ここで働けたら自分も幸せだろうなと思いました入社を決めました。
Q2: 実際に入社してみてどうですか?
入社してから、研修プログラムがあり、さらに1週間に一度育成リーダーとの面談で仕事の進捗を確認しながら、仕事を覚えていきます。
先輩方が丁寧に教えてくださるので、少しずつ慣れてきています。
休憩時間や定時には声掛けしてくれる先輩もいて温かい雰囲気の中で働けています。
Q3: 仕事の中で嬉しかったことや印象に残っているエピソードはありますか?
一番嬉しかったのは、自分が行った仕事に対して、先輩が「完璧だよ!」と褒めてくれたことです。それがとても励みになりました。仕事を進める中で、悩んでいるときに親身になってアドバイスしてくださり本当に助かっています。
Q4: 今後の目標は何ですか?
まずは、仕事を覚えて事務スタッフとして一人前になることです。
また、将来的にはインストラクター(教習指導員)も目指していきたいと思っています。